駅名標のDesignについてです。
駅名標とは、ホームに設置されている駅名が入った案内看板のことです。
はじめに、駅構内のサインシステムの役割を整理することから始めました( 発車標のDesignについて 参照)。
大きな分類としては、発車標、構内案内、駅名標に分けられます。
ちなみに発車標とは、駅で電車に乗る前に確認する、電車の行き先や時間が表示される電光掲示板のことです。
発車標は「電車に乗る前」に確認するもの、構内案内は「電車に乗る前と降りた後」に確認するもの、駅名標は「電車から降りる前」に確認するものと整理しました。
実は駅名標の方が発車標よりも早い時期に製作し始めました。
いわゆる「もじ鉄」という言葉を知ったことがきっかけで、通学に使っている駅の駅名標を丁寧に眺めるようになりました。
そうしているうちに「どうして駅名標には隣接する駅名が入っているのか?」という根本的な疑問が生じ、突き詰めた結果、上に書いた「駅名標は電車から降りる前に見るもの」という結論に達しました。
これを踏まえて、具体的に電車から降りる場面を整理しました。
1. 次が降りる駅か確認する(駅名標・車内表示・車内音声)
2. 降りる駅に到着する
3. 電車を降りる
4. 改札あるいは乗り換えホームに向かう
すなわち、駅から降りる際に提供されるべき情報は
1. 現在駅
2. 次の停車駅
3. 乗り換え可能路線
です。
あとはこの情報を、いかに整理して表示するか。
具体的なDesignを、Version 6.0 を例に説明します。
アルファベットは原則一文字目が事業者、二文字目が路線名を表し、数字は1始まりです。
駅名標とは、ホームに設置されている駅名が入った案内看板のことです。
はじめに、駅構内のサインシステムの役割を整理することから始めました( 発車標のDesignについて 参照)。
大きな分類としては、発車標、構内案内、駅名標に分けられます。
ちなみに発車標とは、駅で電車に乗る前に確認する、電車の行き先や時間が表示される電光掲示板のことです。
発車標は「電車に乗る前」に確認するもの、構内案内は「電車に乗る前と降りた後」に確認するもの、駅名標は「電車から降りる前」に確認するものと整理しました。
実は駅名標の方が発車標よりも早い時期に製作し始めました。
いわゆる「もじ鉄」という言葉を知ったことがきっかけで、通学に使っている駅の駅名標を丁寧に眺めるようになりました。
そうしているうちに「どうして駅名標には隣接する駅名が入っているのか?」という根本的な疑問が生じ、突き詰めた結果、上に書いた「駅名標は電車から降りる前に見るもの」という結論に達しました。
これを踏まえて、具体的に電車から降りる場面を整理しました。
1. 次が降りる駅か確認する(駅名標・車内表示・車内音声)
2. 降りる駅に到着する
3. 電車を降りる
4. 改札あるいは乗り換えホームに向かう
すなわち、駅から降りる際に提供されるべき情報は
1. 現在駅
2. 次の停車駅
3. 乗り換え可能路線
です。
あとはこの情報を、いかに整理して表示するか。
具体的なDesignを、Version 6.0 を例に説明します。
一方向(右)に普通電車が発着するホーム
2方向に電車が発着するホーム(電車が停車していないとき)
2方向に電車が発着するホーム(下りの普通電車停車時)
2方向に電車が発着するホーム(下りの快速電車停車時)
ダークグレー地に白文字のDesignが基本です。
駅名標部分と乗り換え案内部分は別パーツで、それらを組み合わせて設置するシステムになっています。
上から見ていきましょう。
一番上には現在駅名を示しています。
フォントは発車標同様IPAexゴシック(ボールド)です。
左から、駅ナンバリング・特定市区内(該当するJR駅のみ)・駅名(漢字表記・英語表記)となっています。
ナンバリングのルールは独自に決めたもので統一しています。アルファベットは原則一文字目が事業者、二文字目が路線名を表し、数字は1始まりです。
またナンバリング枠の色は路線に対応しています。
その下に路線カラーのラインがあります。
両端が矢印になっており、そのホームに来る電車の進行方向を示しています。
その下に次の停車駅を示しています。
単純に次の「駅」ではなく、「停車駅」なのがポイントです。
日頃、快速列車を利用することが多いのですが、こういった電車に乗っているとき、「停車駅の駅名標に示されている次の駅」が何の役にも立たないことが気になっていました。
次の駅が通過駅だった場合、駅名標では次の停車駅がわからないからです。
そこでこのDesignでは、2方向に電車が発着するホームや、普通以外の種別の電車が発着するホームでは、この部分をLCD化することにしました。
電車が停車していないときには両方向の次の駅を表示し、電車が停車しているときには次の停車駅を柔軟に表示します。
その下に乗り換え可能路線を示しています。
全体のレイアウトは、国鉄のものに代表される「T字型」という、当駅名の下の左右に次の駅を表示するタイプです。
それぞれの駅名が長くなっても対応できるほか、LCD化にも有利です。
そのほか重要な点として、駅名に関する要素の並び方があります。
当駅、次の駅すべて同じ並び(左から駅ナンバリング・特定市区内(該当するJR駅のみ)・駅名(漢字表記・英語表記))です。
わざわざアピールする必要ないのでは?と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、実はこのようになっている ものは極めて少ないです。
当駅だけ駅ナンバリングの位置が違っていたり、次の駅の表示がそれぞれ左揃え・右揃えになっていたり、多種多様です。
その中でなぜ並びを統一したかと言えば、日本語も英語も左から右に読むという方向があるからです。
当駅を中央揃え、左隣の駅を左揃え、右隣の駅を右揃えにしても、読むのは左からなのです。
つまり、中央揃えと右揃えでは読み始める位置が揃いません。
これは読みにくい。
なぜすべての路線が左揃えにしないのか不思議です。
ちなみに左揃えの路線としては、福岡市地下鉄や、つくばエクスプレスなどがあります。
以上が今回の駅名標Designの概要です。
2018.07.11 駅名標 Version 7.0